shirakaba-2.jpg shirakaba-3.jpg img20191017142014895842.jpg shirakaba-4.jpg

白樺プロジェクトとは

 
白樺は、北国北海道の持続可能な豊かな森の恵み。
そんな地域の資源を再評価し、森林と生活者を結び、産業として、文化として根付くことを目指すプロジェクトです。
 
白樺は、北海道のイメージを彷彿させる代表的な樹種であり、北方圏のさまざまな民族で古くから使われてきた歴史があります。用材のみならず、樹皮、樹液、葉、根など一本丸ごと利用可能な樹木です。森の中でも身近な木で、50年ほどで成長し、荒地にも育つパイオニアツリーです。
 
しかし現状では、ほとんどがパルプ材として消費されています。そんな白樺を、多種多様な樹種の中からの単なる一つの選択肢と考えるのではなく、身近で豊富で持続可能で、多様な恵みを与えてくれる資源として再評価し、産業として文化として地域の生活に根付くことを目指します。
 
そして、森林や林業の現場から、森林の恵みをお客様に伝える現場までを結び付けることにより、地域による多様なシラカバ関連の6次産業化を目指します。
 
北海道の森林は、明治開拓期以降切り開かれ、先の大戦の戦中戦後には過度の伐採により本来の姿を大きく変えてしまいました。現在地球規模で森林資源の減少や、エネルギー・環境等の諸問題を抱える中、適正で持続可能な育林、伐採、利用方法を模索すると同時に、一方で、自分たちの暮らしの豊かさを開拓するプロジェクトになることを願います。


 
 
 
 

5年間の足跡
白樺プロジェクトが立ち上がって5年が経ちました。
これまでの実績の一部をご紹介するパンフレットができました。
※旭川デザインセンター白樺ブースにて配布しています。

森との連携

 
森林再生のための、白樺更新の研究が行われている「北海道大学雨龍研究林」との連携。また、「自伐型林業」に代表される「持続可能な森」から伐採された白樺などの積極的な利用を目指します。


 
里山部
 
メンバーの森から切り出された
一本の白樺から作られる家具たち。
 環境保全の見える化がされている山づくり。
 
森が未来永劫、地域に育ち続ける林業を実施。
皆伐しません
「漢気(人力)林業」による圧倒的なCo2排出削減。
大きな重機は使いません
暮らしと山がつながる、新しい林業を提供します。
 
 
里山部
代表 清水省吾
〒053-0821 旭川市末広東2条12丁目4番3号
Tel:090-9755-0432 https://www.satoyamabu.com

 
北海道大学雨龍研究林
北方生物圏フィールド科学センター
森林圏ステーション
 
〒074-0741 北海道雨竜郡幌加内町字母子里
TEL: 0165-38-2125 / FAX: 0165-38-2410
メールアドレス: uryu@fsc.hokudai.ac.jp
北海道大学雨龍研究林
北方生物圏フィールド科学センター
森林圏ステーション
 
面積: 約249km2 (24,913ha)
年平均気温: 3℃
年間降水量: 1,400mm
 
雨龍研究林は、1901(明治34)年、内務省から札幌農学校の学校維持資金(財産林)として約3万haの所管換えを受け、「第一基本林」として北大で最初に創設された研究林です。その後、現在の朱鞠内湖にあたる土地を割譲するなどして、現在の管理面積は約2.4万haとなっています。
 年平均気温は約3℃ですが、夏期はたびたび30℃を超える他(最高気温は1989年7月の34.1℃)、冬期は-30℃を下回り(最低気温は1978年2月の-41.2℃:わが国の観測史上最低)、寒暖の差が非常にはげしい気象条件です。また降水量は年平均約1,400㎜で、その大部分は9月から3月に集中し、10月下旬から5月初旬まで降雪があります。最大積雪深は多い年では平野部でも2m75㎝(1970年3月)にも達し、道内でも有数の多雪寒冷地になっています。
 研究林の林相は、標高や地質、台風などの攪乱履歴、施業の経過によって異なりますが、概して、朱鞠内湖を囲む北部地域には、北海道の代表的な森林タイプである針広混交林が分布しています。一方南部地域は、蛇紋岩地帯に成立するアカエゾマツの純林が比較的大きな面積を占めています。

認証制度(認証シール)
 

森との連携を密にし、いつどこの森から切り出した「木」なのかを明確にするために、「白樺プロジェクト」の製品には「白樺プロジェクト認証シール(製造者シール)」を貼るようしています。(物件の場合は葉書サイズの認証カードも発行しています)
●森林名 ●所在地 ●伐採経緯 ●伐採年月 ●樹齢 ●製造者 を記載。認証ナンバーを付与し、製品名とともに記録し管理します。